〒321-3303 栃木県芳賀郡芳賀町大字稲毛田1192-5

営業時間
8:30~17:30
※水曜を除く
アクセス
管理センター前から車で12分 
駐車場あり

お気軽にお問合せ・ご相談ください

028-677-1488

住宅会社の選び方

家づくりを考えたとき最初に思うのは 「どこに依頼したらいいのか」と言うことではないでしょうか?

数ある住宅会社の中でどこに任せてよいのか悩んでいる方が少なくありません。

一生に一度になるかもしれない家づくり、
誰もが「絶対に失敗したくない」と考えています。

そこでこのページでは、あなたの家づくりを成功に導いてくれる住宅会社の選び方について話したいと思います。 

 

はじめに 

あなたの家づくりが成功するかどうかは、あなたが選んだ住宅会社によって大きく左右されます。なぜなら、お客さまと住宅会社が最初から最後まで互いに良きパートナーとして歩むことになるからです。パートナーの選び方を間違えると、あなたが思っていた家づくりをすることはできなくなってしまいます。

それでは、どうすれば「家づくりを成功に導く住宅会社」を選ぶことができるかについて考えてみましょう。

そもそも、あなたが家づくりを考えた時どこに依頼しようか迷うのは、住宅会社がどんな家づくりをしているのか知らないことが原因である場合が多いのです。「こんな住宅会社がこんな家づくりをしている」と理解できれば、住宅会社選びで迷うことは少なくなります。

それではまず最初に、どんな住宅会社があるのか、住宅会社の特徴とは何なのかについて話してみたいと思います。ここで話したことを基にあなたの家づくりのポイントを少しでもご理解していただければ幸いです。 

担当する営業マン

ハウスメーカーの場合

ハウスメーカーは住宅展示場にモデルハウスを構えて、大々的な宣伝広告やテレビCMなどで有名な住宅会社です。家づくりの方法は、住宅展示場に来場されたお客さまに担当営業マンが家づくり全般のサービスを提供するというものです。

担当営業マンの言われるままのレールに乗り、家づくりの最初から最後まで面倒を見てもらうというものです。

そのぶん相談窓口である営業マンにはお客さまの要望を理解し、実現できる能力が望まれます。「たまたま」
優秀な営業マン
に担当 してもらえば何の心配もなく家づくりが進行しますが、そうでない場合は不安な目に会うことも少なくありません。

それだけ「担当営業マンの力量に大きく左右される家づくり」と言えるでしょう。

ハウスメーカーのメリットはいろいろなモデルハウスを見学できること、保証制度が充実していること、そして、ブランド力と安心感があることです。デメリットは、モデルハウスや大量広告費の分どうしても高額になってしまうこと、狭い土地や変形の土地には向かないこと、規格外はコストアップになること、地域の気候風土に合ったきめ細かい提案が苦手なこと等です。 

工事の管理

設計事務所の場合

設計事務所の本来の業務は「設計」と「工事の監理」です。住宅の設計ではお客さまの要望を設計士と言う立場で設計図に反映させます。そして工事が始まれば設計図どおりに施工しているかと言った工事の管理をしています。

家づくりをする場合、一般的に住宅会社は役所に申請する図面を設計事務所(設計士)に書いてもらっています。つまり仕事の流れが、住宅会社→設計事務所なのですが、

設計事務所が家づくりをする場合は、設計事務所→住宅会社と逆になってしまいます。

実際に住宅をつくるのは住宅会社ですから「つくり手」が「下請け」になってしまうと言うことです。下請けを使うと言うことは「コストアップする家づくり」になってしまいます。

設計事務所のメリットは100パーセントオーダーメイドの家ができることやしっかり工事管理をしてもらえることです。デメリットはデザインが好き勝手になりがちなこと、アフターケアが心配なこと、設計費や工事管理費が高額になりがちなこと等です。 

直接家づくり

工務店の場合

工務店には、大工さんが経営しているところや○○ホームと言う名前で工務店をしているところ、あるいはハウスメーカーや不動産会社の下請けをしているところなど様々な工務店があります。

しかし、かたちが変わっても現場で直接家づくりに関わっているのが工務店です。地元密着で仕事をしていることが多く、頼めば「タナの取付」など小さな工事もやってくれます。

ただ、工務店の家づくりは木造在来工法による昔ながらの家づくりにこだわるあまり、新しい技術情報に遅れている工務店が少なくありません。その結果、工務店によっては住宅の性能がばらついています。

「新しい技術」を取り入れている工務店に依頼できれば問題ありませんが、そうでない場合はせっかく出来た住宅がどんな性能があるのかも解らない、「お客さまの不安が消えない家づくり」になってしまう場合も少なくありません。

工務店のメリットは直接施工だからお客さまの声が現場に届きやすいこと、設計の自由度が高く変形した土地にも対応できること、経費がかからない分安く家づくりができること等です。デメリットは、家づくりの提案や説明がわかりづらいこと、デザインや設計が古くさそうなところ、検査や保証などの品質管理が充分でないこと等です。

住宅会社を選ぶポイント

選ぶポイントは?

このように大きく分けて住宅会社の違いについ述べてきましたが、これ以降は住宅会社を選ぶポイントについて述べてみたいと思います。

ところで、住宅会社を選ぶポイントはあなたの家づくりの費用の考え方で大きく変わってきます。一般的に家づくりに要する費用は高級になればなるほど高額になってきます。いくらでも家づくりに費用を支出できる方であれば問題はないのですが、そうでない場合は先々の生活にまで大きな影響を受けることになります。

せっかく住宅ローンを組んだのに、途中で行き詰まってしまうのでは困ります。そうならないためにも、先々の暮らしを見すえた無理のない家づくりが必要なのではないでしょうか。

そこで、これ以降は、「あまり家づくりに詳しくない子育て中の方が、はじめて家づくりをする場合」を想定して、住宅会社を選ぶ基準を述べてみたい と思います。この場合、前頁でもお話したように大きく分けて3つのスタイルの住宅会社が考えられるわけですが、その中でも地域の気候や特性を熟知して、工事に直接関わっている「工務店」に絞って述べてみたいと思います。 

コミュニケーションの苦手な工務店

ちゃんと聞いてほしい・・・

家づくりが成功するかどうかは、あなたと工務店がいかにコミュニケーションをとることができるかにかかっています。家づくりの始めの段階から、どんな家にするかやどんな間取りにするかなど、常に工務店とコミュニケーションをとりながら進めることになるからです。

あなたと工務店とのコミュニケーションがうまく行かないと、あなたが望む家づくりにはならなくなってしまいます。あなたの家に対するニーズを引き出し、時には「家づくりの専門家」としてアドバイスもしながら家づくりをしていく工務店が必要なのです。

もともと工務店の社長さんや営業担当の方は、職人出身の方が多く黙々と仕事をする傾向がある反面、「お客さまに説明したり」、「話を聞いたり」するのは苦手が方が多いのです。できればお客さまとのコミュニケーションを避 けたいと考える人も少なくありません。

また、家づくりに対する「自分のこだわり」を大切にする傾向が強く、そのためにお客さまから意見をされるのを嫌う人が多いのも特徴です。「素人に口出しされると、仕事がやりづらくて困る。黙って俺のやり方にまかせていればいいんだ!」口には出さなくても、こんなふうに心の底で思っ ている工務店の方が少なくないのです。

この様な工務店にあなたが家づくりをお願いした場合、あなたはコミュニケーションをとるのにたいへん苦労します。コミュニケーションをとれないことであなたの希望する「家づくり」ができないわけですから、出来上がった家はどこか「しっくりこないもの」になってしまうのです。 

解決方法

一番いいのは、その工務店が家づくりをした以前のお客さまに聞いてみることです。その工務店で家づくりをしたお客さまであれば社長さんや営業担当の方の人柄もわかっているので詳しく聞くことができると思います。

その話の中で、例えば「社長さんや監督さんを現場でめったに顔を見なかった」と言うのであれば、→監督さんが現場に来ない→お客さまに会うことをさけている→コミュニケーションがとれないと言うことになってしまいます。

このようにお客さまからいろいろ聞いた上でコミュニケーションがとれそうな住宅会社かどうか判断すればいいわけです。ここで注意してもらいたいのは、できるだけ専門用語を使わないで、あなたでも理解できる言葉でコミュニケーションをとってくれそうな工務店を選ぶと言うことです。

それには、工務店が開催している「見学会」や「イベン ト」などにも積極的に参加して実際に話をしてみることです。 話をすればお客様とのコミュニケーションを大切にしている会社なのか、それとも会社の都合だけを考えている会社なのかもだいたいわかるでしょう。ただ、メリットばかりを一方的に言う工務店だけはやめてくださいね、デメリットもきちんと伝えてくれる工務店を選びましょう。 

裏付けのある性能をもっているのか

不安だな・・・

さて、あなたが家づくりをする目的は何でしょうか? 「子供や家族のために家を持ちたい」からでしょうか?それとも「もっと広い家に住みたい」からでしょうか?

お客さまによってそれぞれだと思いますが、共通して言えることは、「新しい家で快適に暮らしたい」ということだと思います。

もしそうだとしたら、家づくりをする上で工務店を選ぶ最も大切なポイントは、快適な家を造るのに必要な「基本性能のある家づくりのノウハウ」を持っているのかと言うことになります。

基本性能とは地震や台風にも強いこと、また寒い冬でも暖かく生活できる「省エネルギ ー性」などのことで、始めから基本として備わっていなければならないものです。オシャレな外観や豪華な仕様で関心をひこうとする工務店はたくさんありますが、「基本性能」をはっきりさせている工務店は少数派です。

住んでみてからではなく、住む前から断熱性がどうなのか、耐震性は心配ないのか等、よくわかる家でなければ快適な生活は望めません。そして、地震や台風があるたびに 「わが家は大丈夫なのか?」と不安になるのです。 

解決方法

では、あなたが検討している工務店が「きちんとした基本性能のノウハウ」を持っているのかを判断するにはどうしたらいいのでしょうか。

それは、質問をした答えで判断してください。このように質問してみてください。「御社のつくる家の基本性能は、どうなっているのですか?」

この質問に対して、耐震性は○○で、断熱性は○○でと、詳しく答えてくれるようであれば「合格」で すが、 「うちは、腕のいい熟練の大工が責任をもってやっているので心配いらない」とか、「今まで、何百棟も家を建ててきて一棟も倒壊した事がないから大丈夫だ」などと言う工務店は、やめたほうがいいでしょう。

と言うのも、この答えの裏返しは、「基本性能なんか必要ない、今までのやり方で充分だ」と言っているようなものだからです。基本性能をふまえた工事をしない工務店に快適に生活できる家などできるわけがありません。

もし、あなたの家づくりの目的が「新しい家で快適に暮らしたい」と言うのであれば、こういう工務店を選ぶのはやめたほうがいいでしょう。家づくりは基本が大切! 基本を忘れた家づくりはしないでくださいね! 

家づくりの費用の考え方

いくらかかるの?

家づくりで、わかりづらい点は「いったいどれ位の費用がかかるのか」と言うことだ と思います。

新聞や広告で見かける住宅価格を見ると 坪52万円~ ?フル装備で坪54万円~(税込)?税込1,600万円(30坪の場合)などの表示価格が目につきます。この価格は最低価格ですから、実際にはいくらかかるかこれだけではわかりません。

例えば、坪50万円×30坪で1,500万円となりますが、この価格に家づくりの費用が全部入っているのか、坪単価にどこまで含まれているのかは住宅会社によって違います。そして価格の表示の仕方には基準がないので、どのように表示しようと自由なのです。

もともとこの業界は請負型の業界なので、請負った項目以外はお客さまに「かかっただけ請求する」と言うのが一般的でした。ですから工事をしていくうえで発生した費用によっては、家づくりの総額が変わってくると言うこともたびたびです。

例えば、電気のコンセントが増えたから○○円、水道菅をつなぐのに距離が伸びたから○○円と言うように、見積からもれていた項目の代金や付帯工事費なども後で請求されることになるのです。住宅会社にとってはかかった費用をすべて請求できるので便利な方法ですが、 お客さまにとっては「いったいいくらの費用がかかるのか」わかりません。その結果、「家づくり」が終わった後の請求書を見てビックリするお客さまが少なくないのです。 

解決方法

では、なぜ総額の費用が変わってしまうのでしょうか?それは、家づくりの契約をする前に「契約にどこまで含まれているのか」住宅会社によく確認を怠ってしまったからです。

家づくりには工事金額の他にもさまざまな費用が必要です。たとえば「登記費用や火災保険などの諸費用」や「外構工事」など家づくりとは直接関係ないい費用がかかってきます。

そういった費用も含めた費用の全部がわかる「家づくり計画書」を作ってもらえば総額の違いは少なくなると思います。ただ、家づくりを始める上で、やってみなければわからない工事もあることは事実です。

例えば、工事の始めに行う「地盤改良工事」がそうなのですが、実際に「地盤調査」をしてみないと必要なのかどうなのかはわかりません。それでも契約をする前に「全部でいくらかかるのか」をお互い確認しておかないとあなたが一方的にリスクを被る事になるのです。

そんな事にならないためにも 契約の前に、このように質問してみてください。「この見積以外にかかる費用はなんでしょうか?」この質問をすることによって、契約した後の家づくりの費用が変わる事は少なくなると考えます。ぜひ、家づくりの総額の費用を納得してから契約しましょう。 

それでも家づくりにお困りなら

代表の山本です。
あなたのお悩みを解決します!​

家づくりを考えたときに、どこに依頼したらいいのかでお悩みの方が少なくありません。

お客さまにとって大切な事は、営業されることではなく、本当に親身になって話を聞いてくれることなのです。

なぜなら、建てる家はお客さまがこれから長く住む家になるからです。

そして、家はちゃんとした性能をもっていなければ不安な気持ちになってしまします。

 

私たちは数多くの家づくりの経験から、お客さまの悩みや要望を聞くことの大切さを身をもって経験してまいりました。

過去に引渡した家もそれぞれにお客さまの要望に沿った家に仕上がったと考えています。

親身になってお客さまの悩みやご要望を聞きながら、家づくりの専門家として良いアドバイスができるよう心がけてます。

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

028-677-1488

<営業時間>
8:30~17:30
※水曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/06/25
ホームページを公開しました
2024/06/24
「サービスのご案内」ページを更新しました
2024/06/21
「会社案内」ページを作成しました

山本材木店

住所

〒321-3303 栃木県芳賀郡芳賀町大字稲毛田1192-5

アクセス

管理センター前から車で12分 
駐車場あり

営業時間

8:30~17:30

定休日

水曜